
2019.10.28
盛り文化を大切にしましょう 音楽とインスタレーション いろんな音楽が混ざってます レーザーやテクノロジーも

2019.10.28

2018.10.11

2018.10.10

2018.10.10

2018.10.8

2019.4.29

2018.9.27

2018.7.9

2018.6.28

2018.5.13
![]()
2017.12.8

2017.9.30

2017.7.8

2011.11.4
![]()
2010.12.31
食品まつり、くろやなぎてっぺい、ファストボーイ、シシヤマザキ、佐藤ねじ、光戦士からなるファストカルチャー系ユニット。
現代日本のファスト文化やECサイトなどを大胆にサンプリングし、
カラフルでキッチュなオーディオビジュアルに変換。
2009年の結成以来、音楽フェスやインターネットを主軸に活動。
横浜トリエンナーレ新・港村や愛知芸術文化センターでのインスタレーション作品など、
国際美術展や大型フェスなどジャンルやメディアを横断した作品を多数発表。
1980YEN (called “Ichy-kyou-ppa”), is an artist collective based in TOKYO.
Loving and Representing Japanese chaotically exaggerated fast culture
with vivid colors by mixing/sampling to sounds and visuals.
Members: Teppei Kuroyanagi / FOODMAN / Fast Boy / Hikari Senshi / ShiShi Yamazaki / Nezi Sato
And of course, Our favorite store is DON QUIJOTE!!!
2018
2010—2017

2017.12.13|内田洋行|新橋
with 菅野薫、明日のアー、IoT三兄弟、ユカイ工学

2017.12.08|TOOTH TOOTH TOKYO | 恵比寿
with 林家ペー&パー子
![]()
2017.09.30|Super Deluxe|六本木
with ヌケメバンド、テンテンコ、ゴッドスコーピオン

2017.09.24|日本デザイナー学院 | 渋谷

2017.07.08|WOMB|渋谷
カニパンを崇めつつスウィートなひとときをお届け

2017.07.05|月見ル君ヲ想フ|青山
with おやすみホログラム、テンテンコ、新しい学校のリーダーズ

2016.11.19|WOMB|渋谷 Shibuya

2015.11.14|WOMB|渋谷

2013.2.16|2.5D|渋谷

2011.8.13|NANZUKA AGENDA SHIBUYA|渋谷

2010.07.28

Sound Installation | 六本木アートナイト | 東京ミッドタウン|2017

Installation | ヨコハマトリエンナーレ2011 | 2011
emo enim ipsam voluptatem quia voluptas sit aspernatur aut odit aut fugit, sed quia consequuntur magni dolores eos qui ratione voluptatem sequi nesciu

Installation | Shift |2011

Installation | アーツチャレンジ2010 | 愛知芸術文化劇場|2010

performance | IAMS |2009

2009

Installation | IAMAS |2008

ラップ・サンプラー・映像
企画、映像、音楽、多方面で活動。NHK連続テレビ小説「半分、青い」オープニング映像、Mr.Childrenステージビジュアル、「デザインあ」ID映像など。「映像作家100人」選出。またライフワークとして「あいうえお作文RAPプロジェクト」を企画。芸術分野でも広く活動しビデオアートやインスタレーション作品を世界20カ国以上で発表。文化庁メディア芸術祭、アルス・エレクトロニカ、SIGGRAPHを初め、国内外のメディアアートフェスティバルに多数参加。映像作品を中心に、ライブパフォーマンス、音楽など幅広いメディアで作品を発表している。

ラップ・作曲・サウナ
名古屋在住の電子音楽家。2012年にNYの〈Orange Milk〉よりリリースしたデビュー作『Shokuhin』を皮切りに、Diplo率いる〈Mad decent/Good Enuff〉を含む、国内外の様々なレーベルからリリースを重ね、2016年の『Ez Minzoku』は、海外はPitchforkのエクスペリメンタル部門、FACT Magazine, Tiny Mix Tapesなどの年間ベスト、国内ではMusic Magazineのダンス部門の年間ベストにも選出され、その年に行われたワールド・ツアーではUnsound、Boiler Room、Low End Theoryに出演。自身のルーツである沖縄を背景に、シカゴ・フットワークからのインスパイアとポスト・インターネット以降のハイブリッドな感覚から浮かび上がる特異のサウンドはニューエイジやアンビエントとひも付きながら、新世代の電子音楽やアヴァンギャルドとして楽曲の制作を行なっている。ファストカルチャープロジェクト1980yenや、Bo NingenのTaigen KawabeとのユニットKISEKI、中原昌也とのユニット食中毒センターとしても活動を行なっている。

唄・ラップ・ダンス・作曲・映像
水彩画風の手描きロトスコープアニメーションを独自の表現方法として確立。 Chanel、PRADAや資生堂などのブランドのプロモーションイメージの制作を担当し、世界的に活躍している。 オリジナルアニメーション「YA‐NE‐SEN a Go Go」(2011)、「やますき、やまざき」(2013) は国内外問わず数多くのフェスティバルで上映され、反響を呼ぶ。 2018年には、Forbes 30 Under 30 Asia list – Class of 2018 に正式に選ばれる。 ライフワークとして一日一個の顔「MASK」を毎日作り続けるプロジェクトも行う。 2017年よりクリエイター集団「1980YEN」(イチキュッパ)のメンバーに。

ギター・作曲・編曲
グッピー研究生というバンドのVo/Gt。サウンドディレクター業務の傍ら、飲酒活動に勤しみ、ほぼ毎日へべれけになる。様々な楽器を使いこなしてる風に見せる。ハイパー胸キュンメロディクリエイター。

キーボード(PC)・WEB・ラップ
1982年生まれ。アートディレクターとプランナー。面白法人カヤックから独立し、2016年7月に株式会社ブルーパドルを設立。『CODE COFFEE』『変なWEBメディア』『5歳児が値段を決める美術館』『Kocri』『レシートレター』『しゃべる名刺』『貞子3D2』など、様々なデジタルコンテンツを量産中。2016年10月に著書「超ノート術」を出版。

プログラミング
WEB、アプリ、デバイス、インスタレーションなどデジタルコンテンツの企画制作をするチーム。1980YENでは、WEBサイトやライブ演出の実装部分を、「橋本大和」&「吉田朋生」が担当。

レーザー・映像・音響
21世紀初頭、人類はかつてない闇にさらされ存亡の危機に瀕していた。 そんな折、どこからともなく地球に舞い降りた、謎に包まれた戦士。 それが『光戦士』である! 人類が闇に包まれ「光が足りない!」という声を聞けば、どこからともなくやってきて光を射す。 プロジェクター、レーザー、ストロボ、LEDなどを武器に現場をピカピカさせ速やかに立ち去る。 最終手段として自分たちも発光する技も持つ。 苦手なものは太陽光と消費電力。日中は普通に働いている。

マネージャー
スペース運営・イベント制作。多摩美術大学 情報デザイン学科メディア芸術コース卒業後、向井秀徳オタクのニート期を経て、都内ライブハウスのブッカーとして修行。21世紀型総合アートカンパニーTASKOの所属を経て、株式会社東京ピストル所属。イベントスペース『下北沢ケージ』責任者/クリエイティブシェアオフィス『HOLSTER』管理人。アナログコラージュが趣味。好きなスーパーはオオゼキ。 『吸引式テクノポップユニット・バキューム』の元メンバー。TBS『あらびき団』出演。 飴屋法水 演出『3人いる!』出演。同演出『顔に味噌』にて吾妻橋ダンスクロッシング/東京芸術見本市 出演など。